ラベル ジュエル・オーキッド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジュエル・オーキッド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/08/17

こんなお天気だけど、植え替えしてみよう。ジュエルオーキッドが瀕死。

おはようございます。たにこです。
1月にサンシャインで行われたらん展で購入したジュエルオーキッドたち。(ちなみに、6月のらん展ではタンクブロメリアと小さな着生蘭を購入。蘭はすぐさまひからびてしまいました。。。うう。)6月までは元気いっぱい!だったのに。。。
元気な6月のマコデス・ペトラ。

その後、どんどん枯れてしまいました。残った瀕死のマコデス・ペトラMacodes petla)を救うべく、こんな時期ですが植え替えに挑戦。ジュエルオーキッド。蘭ですよね。はじめてだし、できるだけ植え替えは遠回しにしたかったのですが、見ていられないので覚悟を決めます。掘り返してみると、根腐れしてました。
真っ黒になった根を切り取って、メネデールに浸けたあと、消毒して水苔に植え直しました。
あんなにたくさんあった葉っぱが。。。メネデールに浸けてます。
根のあるものは植え替え。元気になってほしい!

アネクトキルスは根が白いカビのようなもので覆われてしまっていましたので、無理は承知で切り戻してみます。根っこ出てほしいなあ。根が確認できない、植え替え前のマコデス・ペトラとともにメネデールに浸けて、しばらく様子を見てみることにします。うまくいきますように。。。

2017/01/10

「サンシャインシティ世界のらん展2017~温室がなくても蘭~」新ジャンルに挑戦。

おはようございます。たにこです。

3連休のうち、2日間を過ごした「サンシャインシティ世界のらん展2017~温室がなくても蘭~」。笑
改めて行った2日目のお目当てはジュエル・オーキッド
本では見ていたけど、昨年行った植物屋さんで実物を見て「これはぜひほしい!」と思ったマコデス・ペトラ(Macodes petla)。実際見て本当にきらきらと輝く葉脈が美しく、ずっと眺めてしまいそうな不思議な魅力がありました。ただ、育てられるのか心配でなかなか購入できませんでした。
ついに、購入。
たにことたにく 植物 らん ジュエル・オーキッド マコデス・ペトラ Macodes petlaの画像

さらに、葉脈がピンク!で購入することにした、アネクトキルス(Anoectochilus)。
たにことたにく 植物 らん ジュエル・オーキッド アネクトキルス Anoectochilusの画像
「初めてなら、こっちの苗に取り替えてあげる。せっかく興味を持ってはじめるのに、だめになってあきらめられちゃうのは悲しいからね。」と快く苗を選んでくれた店主さん。ありがとうございました。購入時はビニールの袋に入っていたので、植え方、育て方を教えていただき、園芸店へ直行。材料を購入。帰宅後すぐさま植えました。
落ち着くまでは切り込みを入れたプラカップで育てようと思います。

もう1つは同じく葉脈がピンクで、すこし落ち着いた感じのルディシア・ディスカラー(Ludisia discolor)。日本ではホンコンシュスランと呼ばれているそうです。
たにことたにく 植物 らん ジュエル・オーキッド ルディシア・ディスカラー Ludisia discolorの画像
小さい葉っぱの小さい苗が欲しかったわたしに、こっちの方が良いよ、と花芽付きの株をすすめてくれた店主さんに習って、大きな株を購入。花が咲いたら小さな「わき芽」が出てくるそう。楽しみです。

「ジュエル・オーキッド」とひとまとめな感じになっているので、大まかに同じ育て方なのかと思っていましたが、どうやら違うようです。
最初に購入したマコデス・ペトラ、最後に購入したルディシア・ディスカラーは比較的乾燥に強いよう。カビ注意だそうです。でも2番目に購入したアネクトキルスは他の2株より湿気を好むみたい。教えていただいたように、ふたつきの容器で湿気を保つように管理したいと思います(なので今は手頃なプラコップにて管理)。
水苔栽培は初めてですが、これもまた楽しみです。

ジュエル・オーキッドは比較的少ない光量が好みみたいなので、もし上手く育てられたら、日当りに悩んでいるあの人や、植物がなかなか育てられないと言っていたあの人、土に苦手意識のあるあの人にもお勧めしたいです。楽しみです。がんばります。