こんばんは。
たにこです。
昨日、寄せ植えに元気がない、特に手前の濃い緑の名無しさんがつぼんで、しわしわ…
とお話しました。
もしかしたらお水が足りないのかもしれない。ということで、昨日の夜、控えていたお水をたっぷりあげてそのまま屋外に置いておきました。
そうしたら、こんな具合に。
濃い緑の名無しさんがぴーん!となっている!
そして、わーーとひらいています。
すごい!!
一日で、こんなに違うのですね。
同じような角度から写真を撮ったので、違いがすごくわかります。
多肉植物は、お水をあげるタイミングが簡単なようで難しい。とよく聞きますが、寄せ植えになっていると、よけいに難しいです。初心者のわたしは心配しすぎたり。
わたしのは「寄せ植え」というより「同じ鉢にそれぞれを植えた。」といった感じで、笑
ぎゅうぎゅうには植えていません。
これ、ぎゅうぎゅうだったら管理がすごく大変そうだな。
ぎゅうぎゅうの寄せ植えもなんだかわくわくして可愛いのですが、わたしにはまだまだ先のお話ですね。
ひとまず、元気になったようでよかったです。
2015/10/31
2015/10/30
寄せ植え17日目。
こんばんは。
たにこです。
今日は寄せ植えの様子。うちにきてから17日目です。
なんだか全体的に元気がない…
八千代は、少し紅葉しているみたい。
これ、紅葉でいいのかな。。。
ブロンズ姫にいたっては…
これは、枯れているのか紅葉しているのかわたしには判断がつきません。
茎の部分も色が赤っぽくなっているけど、なんだか心配です。
病気とかじゃないと良いのだけど。
手前にある、濃い緑の名無しさんは、当初よりつぼんでいるし、しわしわ。
これは、きっとお水がないのだと思う。
八千代の下の方の葉っぱが黄色く透明になってきたので、もしかしたらお水が多かったのか、と水やりを控えていたけど、今晩はお水をあげて眠りたいと思います。
いきいき、つやつやに甦ることを夢見て。
たにこです。
今日は寄せ植えの様子。うちにきてから17日目です。
なんだか全体的に元気がない…
八千代は、少し紅葉しているみたい。
これ、紅葉でいいのかな。。。
ブロンズ姫にいたっては…
これは、枯れているのか紅葉しているのかわたしには判断がつきません。
茎の部分も色が赤っぽくなっているけど、なんだか心配です。
病気とかじゃないと良いのだけど。
手前にある、濃い緑の名無しさんは、当初よりつぼんでいるし、しわしわ。
これは、きっとお水がないのだと思う。
八千代の下の方の葉っぱが黄色く透明になってきたので、もしかしたらお水が多かったのか、と水やりを控えていたけど、今晩はお水をあげて眠りたいと思います。
いきいき、つやつやに甦ることを夢見て。
2015/10/28
白牡丹、水栽培から土へお引っ越し。
こんばんは。
たにこです。
まだガラス穴あけ失敗事件で傷心真っただ中ではございますが。
気を取り直して、白牡丹三姉妹の末っ子の植え替えを。
根は乾燥しています。
三姉妹ということで、器はお姉さんたちと同じ、エコポットにしました。
たにこです。
まだガラス穴あけ失敗事件で傷心真っただ中ではございますが。
気を取り直して、白牡丹三姉妹の末っ子の植え替えを。
根は乾燥しています。
三姉妹ということで、器はお姉さんたちと同じ、エコポットにしました。
器大きすぎ。
植え替え前はしわしわにしぼんでいたのに、今ではお姉さんたちより元気に見えます。
写真上が水栽培していた「末っ子」です。全てを屋外に置いていましたが、色も違いますね。
水栽培は、鮮やかな緑色をしています。土で栽培していたものは茶色っぽい。
形も、水栽培は、ぱあっと開いていますが、土で栽培していたものはぎゅーっと閉じています。
この先の生育にも違いがでるのかな。。。
両方とも良く育ってくれると良いのだけど。
本当は根っこがどうなっているか掘り返して見たいところですが、健康に悪そうなのでやめておきます。
これからも、こちらの白牡丹三姉妹は屋外で栽培していく予定です。
強く、肉厚に育ってほしいなあ。
2015/10/27
ガラスの器、穴あけに挑戦。
こんばんは。
たにこです。
たくさん鉢を探し歩いてしかし、お気に入りが見つけられません。
ガラスの器に入れたくてあちこち探したのですが、穴のあいたものがありませんでした。
それならば!と、今日、ガラスの穴あけ専用の先端を購入。
家にあった電動ドリルに取り付けて、いざ!穴あけ!!
ああ。。。
割れてしまいましたよ。。。失敗です。
しかも3つとも。。。
ちゃんと水も差したし、ちゃんとゆっくりやったし、力も入れすぎないようにしたのになあ。
3つとも、すごく気に入ったガラスの器だったのに…
あまりのショックに立ち直れません。全然うまく行きませんでした。
ああ。。。
たにこです。
たくさん鉢を探し歩いてしかし、お気に入りが見つけられません。
ガラスの器に入れたくてあちこち探したのですが、穴のあいたものがありませんでした。
それならば!と、今日、ガラスの穴あけ専用の先端を購入。
家にあった電動ドリルに取り付けて、いざ!穴あけ!!
ああ。。。
割れてしまいましたよ。。。失敗です。
しかも3つとも。。。
ちゃんと水も差したし、ちゃんとゆっくりやったし、力も入れすぎないようにしたのになあ。
3つとも、すごく気に入ったガラスの器だったのに…
あまりのショックに立ち直れません。全然うまく行きませんでした。
ああ。。。
2015/10/26
白牡丹、水栽培12日目。土にお引っ越し準備。
こんばんは。
たにこです。
根っこがふさふさ生えてきたので、そろそろ水栽培していた白牡丹三姉妹の末っ子を土へ戻そうと思います。
あっという間だと思っていたけど、数えてみたらもう12日目でした。
水栽培にしてからずっと屋外に置いてありました。
しわしわで瀕死の状態かと思っていましたがやけどすることもなく、今では土で栽培していたお姉さんたちよりしっかりと、ずっしりとたくましくなりました。
このまま今日のうちに土に戻すことも考えたのですが水栽培と土での栽培では根が違う、とも言われているし明日までお水がない状態で乾かしてから植え替えようと思っています。
昨日、今日とすごく寒くて、世話焼き&過保護なわたしとしては、このまま外に置いておくかどうかすごく悩みましたが、屋外チームはいったんそのまま屋外に置いておくことにしました。
ただ、もしこのまま冬眠なんてことになったらどうしよう。
冬を越せるんだろうか。
たにこです。
根っこがふさふさ生えてきたので、そろそろ水栽培していた白牡丹三姉妹の末っ子を土へ戻そうと思います。
あっという間だと思っていたけど、数えてみたらもう12日目でした。
水栽培にしてからずっと屋外に置いてありました。
しわしわで瀕死の状態かと思っていましたがやけどすることもなく、今では土で栽培していたお姉さんたちよりしっかりと、ずっしりとたくましくなりました。
このまま今日のうちに土に戻すことも考えたのですが水栽培と土での栽培では根が違う、とも言われているし明日までお水がない状態で乾かしてから植え替えようと思っています。
昨日、今日とすごく寒くて、世話焼き&過保護なわたしとしては、このまま外に置いておくかどうかすごく悩みましたが、屋外チームはいったんそのまま屋外に置いておくことにしました。
ただ、もしこのまま冬眠なんてことになったらどうしよう。
冬を越せるんだろうか。
2015/10/25
リプサリスが仲間入り。
こんばんは。
たにこです。
今日も、お天気がよかったですね。気持ちのよい陽気が続いて嬉しいです。
わたしは今日も引き続き、鉢を探しがてらお散歩に。
お休みだし、主人と一緒に少し足を伸ばして、恵比寿の「buzz」へ。
行ってみたかったのです。
優しくて、とても素敵なお店でした。
今日は鉢を買う予定でしたが、なかなか考えがまとまらず。
そうしている間に、主人がお気に入りを見つけて購入することに。
鉢は今度にしよう。
今日購入したのは「リプサリス」です。
背丈は15cmくらいで、小さめです。風になびいているような姿で、とても良いです。
ちょうど良いサイズを探していたらしいです。
そうだったのか。
水やりはだいたいの目安で1週間に1回、水が穴から出るくらいあげるんだそう。
優しい店員さんに、ゆくゆくは…とお伺いしたら、これのようになります。笑
と見せていただいたリプサリスはそれは立派な「木」のよう!
はい!がんばります!
管理はわたしがするようだから、水やりをわすれないようにしなきゃ。
たにこです。
今日も、お天気がよかったですね。気持ちのよい陽気が続いて嬉しいです。
わたしは今日も引き続き、鉢を探しがてらお散歩に。
お休みだし、主人と一緒に少し足を伸ばして、恵比寿の「buzz」へ。
行ってみたかったのです。
優しくて、とても素敵なお店でした。
今日は鉢を買う予定でしたが、なかなか考えがまとまらず。
そうしている間に、主人がお気に入りを見つけて購入することに。
鉢は今度にしよう。
今日購入したのは「リプサリス」です。
背丈は15cmくらいで、小さめです。風になびいているような姿で、とても良いです。
ちょうど良いサイズを探していたらしいです。
そうだったのか。
水やりはだいたいの目安で1週間に1回、水が穴から出るくらいあげるんだそう。
優しい店員さんに、ゆくゆくは…とお伺いしたら、これのようになります。笑
と見せていただいたリプサリスはそれは立派な「木」のよう!
はい!がんばります!
管理はわたしがするようだから、水やりをわすれないようにしなきゃ。
2015/10/24
ブロンズ姫はグラプトペタルム属。
こんにちは。
たにこです。
気持ちのいい秋の陽気。
新たに仲間入りした多肉のため、今日新しい鉢を買いにいろいろなお店をまわってみました。
しかし、見当たらず…
とっても気に入っているので、気に入った鉢に植えたいのです。
何度も植え替えはしたくないし、焦りますが、もう少し探してみます。
お披露目は、植え替えのときに!
さて、先日主人からもらった寄せ植えのブロンズ姫。
属は「グラプトペタルム属」なのですね。
似ているので、エケベリア属かと思っていました。
たにこです。
気持ちのいい秋の陽気。
新たに仲間入りした多肉のため、今日新しい鉢を買いにいろいろなお店をまわってみました。
しかし、見当たらず…
とっても気に入っているので、気に入った鉢に植えたいのです。
何度も植え替えはしたくないし、焦りますが、もう少し探してみます。
お披露目は、植え替えのときに!
さて、先日主人からもらった寄せ植えのブロンズ姫。
属は「グラプトペタルム属」なのですね。
似ているので、エケベリア属かと思っていました。
もう葉っぱがなくなってきちゃいました。。。
がんばって!枯れないで!
と、心から応援しています。(何もできないけど…)
こちらは、元気になったので土への植え替え間近の白牡丹。
白牡丹も、エケベリア属と紹介されている場合とグラプトベリア属と紹介されている場合がありますね。
どちらなんでしょう。
はっきりしたら、記載を訂正してお知らせします!
2015/10/23
パキフィツム属、フーケリーハイブリッド
こんばんは。
たにこです。
うちに、新たに新しい仲間が3つ加わりました。
ひとつめはこちら。
パキフィツム属、フーケリーハイブリッド。
多肉植物らしいもっちりした姿と、少しグレーがかった色味がとても素敵で購入しました。
早速、植え替え!
今回も、穴のあいた鉢(安心!)にハイドロボールを入れて、多肉の土を入れます。
鉢が大きすぎたかな…すごく土が入ります。でも、気に入ってるんです。銀色だし。
うう。
植え替えって、すごく難しい…
本当は入っている土ごと鉢の中に置いて、まわりに新しい土を入れたらきれいにできるのだろうけど。。。
土はできるだけ取るようにと図鑑に書いてあるから、忠実に、土をできるだけ取ります。
傷つけてしまいそうで怖い…
完全におそるおそるです。
根っこも切れているみたい。かわいそうな気もするけど、これでいいのよね。。。
葉っぱが2つとれちゃいました。捨てないでとっておこう。
葉っぱがでてくるかもしれないしね。
。。。なんとか完成!
これでしばらく置いて、おちついたらお水をあげよう。
残りの2つは、明日植え替えようかな。
かわいい鉢がほしい。
たにこです。
うちに、新たに新しい仲間が3つ加わりました。
ひとつめはこちら。
パキフィツム属、フーケリーハイブリッド。
多肉植物らしいもっちりした姿と、少しグレーがかった色味がとても素敵で購入しました。
早速、植え替え!
今回も、穴のあいた鉢(安心!)にハイドロボールを入れて、多肉の土を入れます。
鉢が大きすぎたかな…すごく土が入ります。でも、気に入ってるんです。銀色だし。
うう。
植え替えって、すごく難しい…
本当は入っている土ごと鉢の中に置いて、まわりに新しい土を入れたらきれいにできるのだろうけど。。。
土はできるだけ取るようにと図鑑に書いてあるから、忠実に、土をできるだけ取ります。
傷つけてしまいそうで怖い…
完全におそるおそるです。
根っこも切れているみたい。かわいそうな気もするけど、これでいいのよね。。。
葉っぱが2つとれちゃいました。捨てないでとっておこう。
葉っぱがでてくるかもしれないしね。
。。。なんとか完成!
これでしばらく置いて、おちついたらお水をあげよう。
残りの2つは、明日植え替えようかな。
かわいい鉢がほしい。
2015/10/21
スパニッシュ モス 出しっぱなし。
こんばんは。
たにこです。
今日は流星群だそうですね。
流れ星は見えるでしょうか。
どうかな、と思ってベランダにでてみたら、おとといスパニッシュ モスにお水をあげて、すこしベランダでそよそよと風に当てていたらそのまま2日間、取り込むのを忘れてしまっていました。
昨日も、今日も、そよそよしていたのか。。。
日差しが強くなくてよかった。またやけどしちゃったら大変。気をつけます。
スパニッシュ モスを吊るす場所は風通しが良いところが良いとのことなのですが、うちの中にはかけられるところがあまりありません。
いつもの定位置はここです。
なんだか少し、伸びたような気がする。
10月も、もうすぐ終わり。早いですね。
たにこです。
今日は流星群だそうですね。
流れ星は見えるでしょうか。
どうかな、と思ってベランダにでてみたら、おとといスパニッシュ モスにお水をあげて、すこしベランダでそよそよと風に当てていたらそのまま2日間、取り込むのを忘れてしまっていました。
昨日も、今日も、そよそよしていたのか。。。
日差しが強くなくてよかった。またやけどしちゃったら大変。気をつけます。
スパニッシュ モスを吊るす場所は風通しが良いところが良いとのことなのですが、うちの中にはかけられるところがあまりありません。
いつもの定位置はここです。
なんだか少し、伸びたような気がする。
10月も、もうすぐ終わり。早いですね。
2015/10/20
36日目のアプス。
こんばんは。
たにこです。
36日目のアプス。
これは葉っぱも根っこも出てるグループのひとつです。
葉っぱも根っこも出てるグループの中の、お水を一度もあげていないグループです。
なんだかややこしくなってきたぞ…ちゃんと整理できるんだろうか。
もとの葉っぱが端からだんだん黄色くなってきたのですが、以前枯れてしまったアプスたちのように、透明になったり、ふにゃふにゃになったりはしていません。
栄養が新しい葉っぱに移行しているということなのかな。。。
がんばれー!
このアプスは、私の持っている多肉植物の図鑑に載っていないし、検索してもなかなか出てこなくて育て方が本当に手探り状態です。
(水をあげて、いくつも枯らしてしまったし。。。)
無事に大きくなることを願うばかり。
ブーケになっていたアプスは、手を大きく広げたサイズよりもっと大きくて、とても堂々としていました。
そのまま育てられたら、どんなに良かっただろうと、改めて思う。
立派だったもん。
何も知らずに、全部バラバラにしてしまった…
でも葉挿しにしなかったら、この愛らしさ、もっと言ってしまえば多肉に芽生えた愛情も、生まれなかったかもしれないと思うと。。。
うーむ。これもまた運命か。
手のひらの大きさになるまで、気長に育てます。。。
たにこです。
36日目のアプス。
これは葉っぱも根っこも出てるグループのひとつです。
葉っぱも根っこも出てるグループの中の、お水を一度もあげていないグループです。
なんだかややこしくなってきたぞ…ちゃんと整理できるんだろうか。
もとの葉っぱが端からだんだん黄色くなってきたのですが、以前枯れてしまったアプスたちのように、透明になったり、ふにゃふにゃになったりはしていません。
栄養が新しい葉っぱに移行しているということなのかな。。。
がんばれー!
このアプスは、私の持っている多肉植物の図鑑に載っていないし、検索してもなかなか出てこなくて育て方が本当に手探り状態です。
(水をあげて、いくつも枯らしてしまったし。。。)
無事に大きくなることを願うばかり。
ブーケになっていたアプスは、手を大きく広げたサイズよりもっと大きくて、とても堂々としていました。
そのまま育てられたら、どんなに良かっただろうと、改めて思う。
立派だったもん。
何も知らずに、全部バラバラにしてしまった…
でも葉挿しにしなかったら、この愛らしさ、もっと言ってしまえば多肉に芽生えた愛情も、生まれなかったかもしれないと思うと。。。
うーむ。これもまた運命か。
手のひらの大きさになるまで、気長に育てます。。。
2015/10/19
紙コップに引っ越し。
こんばんは。
たにこです。
今日は白牡丹の植え替え(置き換え?)をしました。
屋外で育てるものと、室内で育てるものを分けたかったのと成長の差がでてきたので、それぞれを個別で観察するためです。
早くお水もあげたいし。笑
ちょうどいい!とおもって購入した紙コップ。
なんだか深すぎず浅すぎずで、こぶりな白牡丹にぴったりサイズ。
100個入ってます。
底にカッターで穴をあけました。これで安心。
ハイドロボール大を底に敷いて多肉の土で満タンにします。
あとは白牡丹を置いていくだけ。
ちょっと根が出ているものは土をかけてみたりして。
できました。
まだ葉っぱも根っこも出ていないものはもとのトレーで室内栽培に。
個別の紙コップは、せっかくなので完全屋外グループと明るい窓辺グループに分けて観察してみることにしました。
針金の通っていなかった白牡丹の上部分三姉妹はすべて屋外で栽培しています。
(末っ子はまだ水栽培中)
こころなしか、土に植えた上部分三姉妹の長女と次女は少し色が茶色っぽくなってきているような気が…もしや、紅葉?
植えた直後は全然元気がなかったのだけど、なんだかしっかりしてきた感じがします。
鉢を持ったときのフラフラ感が落ち着いてきて安定してきました。
根っこが増えたのだろうか。
大きくなってくれるといいな。
たにこです。
今日は白牡丹の植え替え(置き換え?)をしました。
屋外で育てるものと、室内で育てるものを分けたかったのと成長の差がでてきたので、それぞれを個別で観察するためです。
早くお水もあげたいし。笑
ちょうどいい!とおもって購入した紙コップ。
なんだか深すぎず浅すぎずで、こぶりな白牡丹にぴったりサイズ。
100個入ってます。
底にカッターで穴をあけました。これで安心。
ハイドロボール大を底に敷いて多肉の土で満タンにします。
あとは白牡丹を置いていくだけ。
ちょっと根が出ているものは土をかけてみたりして。
できました。
まだ葉っぱも根っこも出ていないものはもとのトレーで室内栽培に。
個別の紙コップは、せっかくなので完全屋外グループと明るい窓辺グループに分けて観察してみることにしました。
針金の通っていなかった白牡丹の上部分三姉妹はすべて屋外で栽培しています。
(末っ子はまだ水栽培中)
こころなしか、土に植えた上部分三姉妹の長女と次女は少し色が茶色っぽくなってきているような気が…もしや、紅葉?
植えた直後は全然元気がなかったのだけど、なんだかしっかりしてきた感じがします。
鉢を持ったときのフラフラ感が落ち着いてきて安定してきました。
根っこが増えたのだろうか。
大きくなってくれるといいな。
2015/10/18
元気のないグリーン ネックレス。
こんばんは。
たにこです。
元気がなかったグリーン ネックレスを植え替えしました。
穴のあいた鉢を探していましたが、なかなか良いものが見つからず…
結局、素焼きのオーソドックスなものにしました。
ふちとか底とかがバリバリしていたので、紙ヤスリでバリ取りしてから、ペンキで色塗りしました。
どんな感じになるかわからなかったので、どうなってもなんとかなりそうな黒色!
今回使用した、うしのマークのついたペンキは、ペンキらしいあのにおいが全くしない優れものでした。乾きもはやかったです。
それにしても、グリーン ネックレス、全然元気がない…
植え替えを繰り返すのはあまり良くなさそうなので、グリーン ネックレスの植え替えはしばらく控えたいと思っています。
お水をあげましたが、鉢の下から水が出てくるという安心感!
やっぱりはじめから、穴のあいた鉢に植えていればよかったです。。。
水栽培に切り替えた白牡丹はというと、とても調子が良いです!
今日、改めて器を交換。
たにこです。
元気がなかったグリーン ネックレスを植え替えしました。
穴のあいた鉢を探していましたが、なかなか良いものが見つからず…
結局、素焼きのオーソドックスなものにしました。
ふちとか底とかがバリバリしていたので、紙ヤスリでバリ取りしてから、ペンキで色塗りしました。
どんな感じになるかわからなかったので、どうなってもなんとかなりそうな黒色!
今回使用した、うしのマークのついたペンキは、ペンキらしいあのにおいが全くしない優れものでした。乾きもはやかったです。
それにしても、グリーン ネックレス、全然元気がない…
植え替えを繰り返すのはあまり良くなさそうなので、グリーン ネックレスの植え替えはしばらく控えたいと思っています。
お水をあげましたが、鉢の下から水が出てくるという安心感!
やっぱりはじめから、穴のあいた鉢に植えていればよかったです。。。
水栽培に切り替えた白牡丹はというと、とても調子が良いです!
今日、改めて器を交換。
完全にしわしわで、いまにも枯れてしまいそうだった葉っぱが、ぴん!となってきて、持った感じもずっしりとしています。
根っこも伸びてきているし、たくさん生えてきています。
このままもう少し様子を見て、ゆくゆくは土に戻したいと思っています。
よかった。。。
2015/10/16
葉挿しから、31日経過。
こんばんは。
たにこです。
アプスと白牡丹の葉挿しから、31日が経過しました。
なかなか大きくならなくてやきもきしていますが、それでも毎日変化があってうれしいです。
引きの写真だとちっちゃすぎてうまく写らなかったのでアップの写真。
本当に小さい。笑
育てはじめた1ヶ月前は、こんなにかわいがることになるとは、こんなに多肉が好きになるとは、全く考えていませんでした。
そして、ブログをはじめることになるとは。笑
これが鉢に植わって様になる大きさに育つまでにあとどのくらいかかるのでしょう。
秋は育ち盛りな季節だというのに、今年はなんだかもう冬のように寒いですね。多肉は冬は冬眠するというし、大きくなるのに影響があるのかな。
今まで大事に大事に、という感じに過保護気味に育ててきましたが、白牡丹は肉厚に育ってほしくて、半分を屋外で育ててみることにしました。
本当は全部外で育てたいのですが、もし何かあったときのことを考えて半分に。
外で育てる分も、雨には当たらないようにちゃんと管理しなくちゃ。
屋内と屋外で、葉っぱのかたちがどんな風に変わるのか、地域の環境にもよるようですがもしかすると色も変わるかもしれません。
ああ、楽しみ。
はやく大きくなってほしいなあ。
たにこです。
アプスと白牡丹の葉挿しから、31日が経過しました。
なかなか大きくならなくてやきもきしていますが、それでも毎日変化があってうれしいです。
引きの写真だとちっちゃすぎてうまく写らなかったのでアップの写真。
本当に小さい。笑
育てはじめた1ヶ月前は、こんなにかわいがることになるとは、こんなに多肉が好きになるとは、全く考えていませんでした。
そして、ブログをはじめることになるとは。笑
これが鉢に植わって様になる大きさに育つまでにあとどのくらいかかるのでしょう。
秋は育ち盛りな季節だというのに、今年はなんだかもう冬のように寒いですね。多肉は冬は冬眠するというし、大きくなるのに影響があるのかな。
今まで大事に大事に、という感じに過保護気味に育ててきましたが、白牡丹は肉厚に育ってほしくて、半分を屋外で育ててみることにしました。
本当は全部外で育てたいのですが、もし何かあったときのことを考えて半分に。
外で育てる分も、雨には当たらないようにちゃんと管理しなくちゃ。
屋内と屋外で、葉っぱのかたちがどんな風に変わるのか、地域の環境にもよるようですがもしかすると色も変わるかもしれません。
ああ、楽しみ。
はやく大きくなってほしいなあ。
2015/10/15
枯れていくもの、育っていくもの。
こんばんは。
たにこです。
先日、なんだか色が変わって枯れてしまいそうな予感のあった白牡丹。
やっぱりカラカラになってしまいました。
たにこです。
先日、なんだか色が変わって枯れてしまいそうな予感のあった白牡丹。
やっぱりカラカラになってしまいました。
いくら初心者でも、さすがにわかります。
これは、もうだめみたい。
たくさんある葉っぱの一つだけど、だめになっていく姿をみるのはやっぱり悲しい。
調べてみると、それぞれ個体差があって、同じ環境で同じように育てても、だめになってしまうものもあるのだとか。
よく見てみると、出てきた葉っぱも他のものと違って透明でした。
昨日水栽培に移した白牡丹3姉妹の末っ子は、心無しか葉っぱのしわしわがのびた気がします。
そして、根っこが少しのびた…?ような気がします。
たった1日で、そんなはずないか。笑
このまま順調に育ってくれますように。
2015/10/14
根っこの違いと白牡丹。
こんばんは。
たにこです。
葉差しをしてから今日で29日目。
これからはリアルタイムで成長の記録をしていきます。
やっと記録が日記に追いついたー。
本当にすこーしずつ、成長してきました。
葉っぱが出てきたもの、根っこが伸びてきたもの、未だに変化なしのもの。
特にアプスは三者三様で、これからが楽しみ。
根っこが出ているものは、「土に埋めたもの」と「そのまま土の上に置いただけのものがあるのですが、根っこが全然違う。
土の中に埋めたものは、細かく密集していて綿みたいな根っこです。
触るとかさかさしています。
外に出ているものは、まっすぐで太いです。ツン!としています。
元々は一つの植物だったとは思えないくらい違う…
もっと大きくなったときに、何か変わるんだろうか。
環境によって、根っこの形状が変わるなんて不思議。
生命力の強さを感じます。
そして、名前がわからなかったブーケの、アプスじゃない方の多肉ですが…
これは「白牡丹」ですね。
多肉の名前は、変わっているものが多くて調べているだけでも楽しくなりますね。
そして名前がわかると、それだけで情報が増えて世界が広がります。
この白牡丹さんの針金通っていなかった上の部分。3つあるのですが、そのうちの1つがどうも元気がなくて、日に日にしわしわになっていくのが見ていられません。。。
今日、しばらく水栽培してみる決意をしました。
まだ仮の住まいのペットボトルの切れ端にいれています。涙。
もう少し根が出てきたら土に戻して育てたい。
しばらく経過を観察していきます。
たにこです。
葉差しをしてから今日で29日目。
これからはリアルタイムで成長の記録をしていきます。
やっと記録が日記に追いついたー。
本当にすこーしずつ、成長してきました。
葉っぱが出てきたもの、根っこが伸びてきたもの、未だに変化なしのもの。
特にアプスは三者三様で、これからが楽しみ。
根っこが出ているものは、「土に埋めたもの」と「そのまま土の上に置いただけのものがあるのですが、根っこが全然違う。
土の中に埋めたものは、細かく密集していて綿みたいな根っこです。
触るとかさかさしています。
外に出ているものは、まっすぐで太いです。ツン!としています。
もっと大きくなったときに、何か変わるんだろうか。
環境によって、根っこの形状が変わるなんて不思議。
生命力の強さを感じます。
そして、名前がわからなかったブーケの、アプスじゃない方の多肉ですが…
これは「白牡丹」ですね。
多肉の名前は、変わっているものが多くて調べているだけでも楽しくなりますね。
そして名前がわかると、それだけで情報が増えて世界が広がります。
この白牡丹さんの針金通っていなかった上の部分。3つあるのですが、そのうちの1つがどうも元気がなくて、日に日にしわしわになっていくのが見ていられません。。。
今日、しばらく水栽培してみる決意をしました。
まだ仮の住まいのペットボトルの切れ端にいれています。涙。
もう少し根が出てきたら土に戻して育てたい。
しばらく経過を観察していきます。
2015/10/13
新しい仲間のあかちゃんたち。
こんばんは。
たにこです。
主人から誕生日プレゼントに、寄せ植えをもらいました。
あと、多肉図鑑。
わーい!やったー!
またも種類や名前がわからないので、調べてみる。
図鑑だけではなくて、お花屋さんに行って似ている多肉を探したり、インターネットで調べたり。
そしてわかりました。
ブロンズ姫と八千代。もう1種類は、まだわかりません。
ただ、これ、なんだか窮屈そうだけど大丈夫かな…そうだ!植え替えよう!
ということで、はじめての植え替え。
鉢を買ってきて、本日植え替えてみました。
上に敷いてある水苔がカリカリしていて固くなっています。
多肉を傷つけないように慎重にほじくり出して、それぞれの多肉をバラバラにほぐします。
あかちゃんだと思っていたら、結構根が出てる。
鉢にハイドロボール大を敷いて、その上に多肉の土を入れていきます。
ちょっと大きくなってほしいから、少し隙間をあけて植えてみよう。
できたーーーー
今日の時点でブロンズ姫がかわいそうな姿になっちゃってます。
元気になってくれますように。
たにこです。
主人から誕生日プレゼントに、寄せ植えをもらいました。
あと、多肉図鑑。
わーい!やったー!
またも種類や名前がわからないので、調べてみる。
図鑑だけではなくて、お花屋さんに行って似ている多肉を探したり、インターネットで調べたり。
そしてわかりました。
ブロンズ姫と八千代。もう1種類は、まだわかりません。
ただ、これ、なんだか窮屈そうだけど大丈夫かな…そうだ!植え替えよう!
ということで、はじめての植え替え。
鉢を買ってきて、本日植え替えてみました。
上に敷いてある水苔がカリカリしていて固くなっています。
多肉を傷つけないように慎重にほじくり出して、それぞれの多肉をバラバラにほぐします。
あかちゃんだと思っていたら、結構根が出てる。
鉢にハイドロボール大を敷いて、その上に多肉の土を入れていきます。
ちょっと大きくなってほしいから、少し隙間をあけて植えてみよう。
できたーーーー
今日の時点でブロンズ姫がかわいそうな姿になっちゃってます。
元気になってくれますように。
秋の日差し。
こんばんは。
たにこです。
今日は秋らしい穏やかな陽気でした。
多肉たちを日光浴のため窓辺においてお花屋さんへお散歩に出かけてきました。
少し足を伸ばして、はじめて蔦屋家電に行ってみることに。
思っていたよりゆったりした空間で驚きました。
SOLSO HOME Futakoへ立ち寄って、目の保養。
いつか憧れのSOLSO FARMへ行ってみたいなあ。。。
さてさて、うちの多肉ちゃんたちはどうかしら、と帰って確認してみたら、「葉っぱが出てきたグループ」の2つが、白くなっている!
なんで!?
透明になっていくつか枯れてしまったときに、近所のお花屋さんで急遽買ったエコポットへ「葉っぱが出てきたグループ」を移動しました。
お水をあげても他に影響しないように、根っこがどんどんのびてきても窮屈じゃないように、と思っての移動。お水はあげてません。
どうやら、今日の日差しでやけどしてしまったみたい。
窓辺だから良いだろうと思っていたけど、気をつけないとだめですね。
あぁ。。。残念。
たにこです。
今日は秋らしい穏やかな陽気でした。
多肉たちを日光浴のため窓辺においてお花屋さんへお散歩に出かけてきました。
少し足を伸ばして、はじめて蔦屋家電に行ってみることに。
思っていたよりゆったりした空間で驚きました。
SOLSO HOME Futakoへ立ち寄って、目の保養。
いつか憧れのSOLSO FARMへ行ってみたいなあ。。。
さてさて、うちの多肉ちゃんたちはどうかしら、と帰って確認してみたら、「葉っぱが出てきたグループ」の2つが、白くなっている!
なんで!?
透明になっていくつか枯れてしまったときに、近所のお花屋さんで急遽買ったエコポットへ「葉っぱが出てきたグループ」を移動しました。
お水をあげても他に影響しないように、根っこがどんどんのびてきても窮屈じゃないように、と思っての移動。お水はあげてません。
どうやら、今日の日差しでやけどしてしまったみたい。
窓辺だから良いだろうと思っていたけど、気をつけないとだめですね。
あぁ。。。残念。
2015/10/11
グリーン ネックレスとスパニッシュ モス
こんにちは。
たにこです。
そういえば、アプスたちの葉挿しの経過はご紹介していますが、ほかの植物のその後をお知らせしていませんでした。
まずは、グリーン ネックレス。
これがなかなかうまくいかなくて、半分くらい枯らしてしまいました。。。
枯れたぶんもあきらめられなくて、水挿しに切り替えて毎日お水を換えて様子をみましたが、日に日に弱って、白っぽくなってきてしまいました。
結局、半分は甦ることはなく、枯れていってしまいました。
グリーン ネックレスは根がむれやすく水はけ重視で器を選ばないといけないみたいなんだけど、ガラスの穴無しの器に入れてしまったし。。。
初心者は、やはり穴ありの鉢に植えるのが一番安心。
こちらは枯れなかった半分。
今は安定しているように見えるけど、早々に、穴あり鉢に植え替えます。
そしてスパニッシュ モス。
ブーケのときは短くまとめられていたけど、ほどしてみたら長いままでした。
「入れなくてよいです。」と、一度はお断りしたものの、結局とても気に入っている。笑
気をつけてお花屋さんを見ていると、本当に取り扱っているお店が多いですよね。手もとにくるまでは魅力がいまいちわからなかったのだけど、家にきてみるととても魅力的です。
人気があるのも納得。
壁に下げても、ハンガーにかけても、窓辺に下げても、どこに飾ってもしっくりなじみます。
育て方は植物栽培初心者のわたしにとっても、とても手軽で、順調のようです。
3日か4日に1度ほど、夜に霧吹きで水をあげています。
風通しのよいところにかけるように心がけて、直射日光には当てないで、でもたまに外に出しています。
こちらはベランダでの日光浴。
そよそよしています。
スパニッシュ モスは、月に一度くらい丸ごと水につける「ソーキング」というのをすると良いみたい。
そろそろ挑戦してみようかな。
たにこです。
そういえば、アプスたちの葉挿しの経過はご紹介していますが、ほかの植物のその後をお知らせしていませんでした。
まずは、グリーン ネックレス。
これがなかなかうまくいかなくて、半分くらい枯らしてしまいました。。。
枯れたぶんもあきらめられなくて、水挿しに切り替えて毎日お水を換えて様子をみましたが、日に日に弱って、白っぽくなってきてしまいました。
結局、半分は甦ることはなく、枯れていってしまいました。
グリーン ネックレスは根がむれやすく水はけ重視で器を選ばないといけないみたいなんだけど、ガラスの穴無しの器に入れてしまったし。。。
初心者は、やはり穴ありの鉢に植えるのが一番安心。
こちらは枯れなかった半分。
今は安定しているように見えるけど、早々に、穴あり鉢に植え替えます。
そしてスパニッシュ モス。
ブーケのときは短くまとめられていたけど、ほどしてみたら長いままでした。
「入れなくてよいです。」と、一度はお断りしたものの、結局とても気に入っている。笑
気をつけてお花屋さんを見ていると、本当に取り扱っているお店が多いですよね。手もとにくるまでは魅力がいまいちわからなかったのだけど、家にきてみるととても魅力的です。
人気があるのも納得。
壁に下げても、ハンガーにかけても、窓辺に下げても、どこに飾ってもしっくりなじみます。
育て方は植物栽培初心者のわたしにとっても、とても手軽で、順調のようです。
3日か4日に1度ほど、夜に霧吹きで水をあげています。
風通しのよいところにかけるように心がけて、直射日光には当てないで、でもたまに外に出しています。
こちらはベランダでの日光浴。
そよそよしています。
スパニッシュ モスは、月に一度くらい丸ごと水につける「ソーキング」というのをすると良いみたい。
そろそろ挑戦してみようかな。
2015/10/10
枯れてきた。。。
こんにちは。
たにこです。
アプスの葉挿し、根っこを埋めてお水をあげてから2日後。
あれ…根っこグループがかかかかれかけている。。。
いや、これは、枯れている!
枯れているとなりのものからは、葉っぱが出てきています。なんでだろう。
かれているものを持ち上げてみると、ふにゃふにゃでぶよぶよ。向こうが透けて見えるくらい透明です。あんなにたくさん生えていた根っこは、見えないくらい細くなってしまいました。
どうやら根腐れしてしまったみたいです。
たった2日で!?
毎日観察しているけど、昨日は気がつかなかったな…お水をあげるのが早すぎたのかもしれません。
ほかのも心配だったのですこし掘り返して土の上に置くことにしました。
そして、こちらはというと…
こっちにお水をあげていないのに、色が黒っぽくなってきているものがありますね。
お水をあげたり、土をかけたりしてまた枯れてしまうと悲しいので、ここは自然にまかせることに。
持ち直してくれますように。。。
たにこです。
アプスの葉挿し、根っこを埋めてお水をあげてから2日後。
あれ…根っこグループがかかかかれかけている。。。
いや、これは、枯れている!
枯れているとなりのものからは、葉っぱが出てきています。なんでだろう。
かれているものを持ち上げてみると、ふにゃふにゃでぶよぶよ。向こうが透けて見えるくらい透明です。あんなにたくさん生えていた根っこは、見えないくらい細くなってしまいました。
どうやら根腐れしてしまったみたいです。
たった2日で!?
毎日観察しているけど、昨日は気がつかなかったな…お水をあげるのが早すぎたのかもしれません。
ほかのも心配だったのですこし掘り返して土の上に置くことにしました。
そして、こちらはというと…
こっちにお水をあげていないのに、色が黒っぽくなってきているものがありますね。
お水をあげたり、土をかけたりしてまた枯れてしまうと悲しいので、ここは自然にまかせることに。
持ち直してくれますように。。。
2015/10/09
芽が出てきた!
こんにちは。
たにこです。
葉挿しから18日。アプスが少しずつ成長してきました!
たにこです。
葉挿しから18日。アプスが少しずつ成長してきました!
小さい葉っぱがでてきた!
うちのアプスは、本当に生育がまちまちで、葉っぱが出ているものは少なく、ほとんど根っこがわーーーと出てきています。あと、変化なしの葉っぱもけっこうあります。。。
成長の速度が違うようなので
・根っこが出ているもの
・葉っぱが出ているもの
・変化なしのもの
を分けて、根っこがでているものは土に埋めてみることにしました。
そしてやっと、少しお水をあげることに。この日を待ってた!
葉っぱが出ているものと変化なしのものはお水は我慢して土の上にのせたまま待機です。
うずうず。
そしてこちらも
あかちゃんの手のようなかわいらしい葉っぱを確認!
しかし、やっぱりアプスとは種類が違いますよね…葉っぱの出てきかたも全然違う。
また調べてみよう。
2015/10/08
エケベリア属。
こんにちは。
たにこです。
ブーケをつくってくれたお花屋さんから連絡がきました。
気になってわたしもいろいろ調べていたのだけど、似ているものも多くてはっきりわからない、多肉植物の名前。
2種類だと思っていたのですが、お答えいただいたのは1種類のみ。もしかして、おなじものなのかな。
エケベリア属のアプス(アップス?)という品種だそう。たぶん。
お花屋さんでも確かな名前はわからないとのこと。そうなんだ、そういうこともあるんだ。
エケベリア属ってことは間違いないみたい。それだけわかっただけでもよかった。
10日目の葉挿し。
葉っぱによっての違いはあるけど、大部分に根っこが出てきました。
なんだかナウシカのオウムみたい。
本当に出てくるんだ。不思議。やっぱり葉っぱが大きいほうが根っこが出るのが早い感じがします。
どうなるんだろう。
楽しみ。
たにこです。
ブーケをつくってくれたお花屋さんから連絡がきました。
気になってわたしもいろいろ調べていたのだけど、似ているものも多くてはっきりわからない、多肉植物の名前。
2種類だと思っていたのですが、お答えいただいたのは1種類のみ。もしかして、おなじものなのかな。
エケベリア属のアプス(アップス?)という品種だそう。たぶん。
お花屋さんでも確かな名前はわからないとのこと。そうなんだ、そういうこともあるんだ。
エケベリア属ってことは間違いないみたい。それだけわかっただけでもよかった。
10日目の葉挿し。
葉っぱによっての違いはあるけど、大部分に根っこが出てきました。
なんだかナウシカのオウムみたい。
本当に出てくるんだ。不思議。やっぱり葉っぱが大きいほうが根っこが出るのが早い感じがします。
どうなるんだろう。
楽しみ。
2015/10/07
はじめての葉挿し。
こんにちは。
たにこです。
ブーケをほぐしてから3日後、「葉挿し」のために葉っぱをバラバラにしました。
葉っぱをやさしく持って、ぽきっと離すかんじ。結構すぐ取れました。ここから芽が出てくるなんて、信じられない。
あれ、なんだかすごい量。。。
これでいいのかな?と不安に思いながら買ってきた小物整理用のトレーに、「はじめて多肉植物を育てるので、土をください。」とお花屋さんにお願いして、「これです。」といわれて購入した多肉植物用の土を敷き詰めました。
葉っぱを並べて、お水をあげないでこのまま待つみたい。
本当にこれで良いの⁇という感じ。
お水あげなくて大丈夫なんだよね。。。あぁ、お水あげたい。
うずうず。。。
たにこです。
ブーケをほぐしてから3日後、「葉挿し」のために葉っぱをバラバラにしました。
葉っぱをやさしく持って、ぽきっと離すかんじ。結構すぐ取れました。ここから芽が出てくるなんて、信じられない。
あれ、なんだかすごい量。。。
これでいいのかな?と不安に思いながら買ってきた小物整理用のトレーに、「はじめて多肉植物を育てるので、土をください。」とお花屋さんにお願いして、「これです。」といわれて購入した多肉植物用の土を敷き詰めました。
葉っぱを並べて、お水をあげないでこのまま待つみたい。
本当にこれで良いの⁇という感じ。
お水あげなくて大丈夫なんだよね。。。あぁ、お水あげたい。
うずうず。。。
2015/10/06
はじめまして。
たにこと申します。
多肉栽培も、ブログもはじめての主婦です。
今日から、多肉の育っていく姿と、奮闘するわたしの姿を日記にしていきたいと思います。
今日は1回目なので自己紹介。
多肉植物の虜になったきっかけは、結婚式のブーケに使用したことから。
何の興味もなかった多肉なのですが、みんなが忘れたころに、ひょっこりプレゼントできたらいいな、と思ってお花屋さんにお願いしたら、快く受け入れてもらえました。
お花屋さんと相談して作ってもらったブーケ。お花屋さん、ありがとうございました。

お花は友だちに加工をお願いしようと思っていたのだけど、茎の部分をギュっと持ちすぎたのか、すぐだめになってしまいました。残念。
みんな、どうしているんだろう。
多肉の部分はというと、針金と緑色のテープでとっても頑丈に固定してありました。
ぐるぐる。
思っていたより多肉が大きかったので、そのまま鉢に植えて立派に育てようと思っていたのですが、針金が貫通していたので断念して「葉挿し」に挑戦することに。
大丈夫かな。
ちなみに、ブーケに入っていた植物は、グリーン ネックレス、スパニッシュ モス、あと、あと、…多肉植物、2種
これ、なんていう名前なんだろう。
グリーン ネックレスは、みんなにプレゼントするときによろこんでもらえそうかな、と思ってリクエストしました。好き嫌いがあまりなさそうだし、育てやすそう。お花屋さんでもよくみかけますしね。
スパニッシュ モスは、お花屋さんに提案してもらって、「入れなくてよいです」と言ったのですが、当日入ってました。笑。確かに、少し入っているだけなのだけど、あるのとないのでは雰囲気が大分変わりそう。お花屋さん、ありがとう。さすがです。
メインの多肉植物は、その時の入荷によるとのことで、お任せしました。
名前きかなくちゃ。
さて、長くなってしまいましたが、次回からはこの多肉たちの成長していく過程を紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします!
多肉栽培も、ブログもはじめての主婦です。
今日から、多肉の育っていく姿と、奮闘するわたしの姿を日記にしていきたいと思います。
今日は1回目なので自己紹介。
多肉植物の虜になったきっかけは、結婚式のブーケに使用したことから。
何の興味もなかった多肉なのですが、みんなが忘れたころに、ひょっこりプレゼントできたらいいな、と思ってお花屋さんにお願いしたら、快く受け入れてもらえました。
お花屋さんと相談して作ってもらったブーケ。お花屋さん、ありがとうございました。

お花は友だちに加工をお願いしようと思っていたのだけど、茎の部分をギュっと持ちすぎたのか、すぐだめになってしまいました。残念。
みんな、どうしているんだろう。
多肉の部分はというと、針金と緑色のテープでとっても頑丈に固定してありました。
ぐるぐる。
思っていたより多肉が大きかったので、そのまま鉢に植えて立派に育てようと思っていたのですが、針金が貫通していたので断念して「葉挿し」に挑戦することに。
大丈夫かな。
ちなみに、ブーケに入っていた植物は、グリーン ネックレス、スパニッシュ モス、あと、あと、…多肉植物、2種
これ、なんていう名前なんだろう。
グリーン ネックレスは、みんなにプレゼントするときによろこんでもらえそうかな、と思ってリクエストしました。好き嫌いがあまりなさそうだし、育てやすそう。お花屋さんでもよくみかけますしね。
スパニッシュ モスは、お花屋さんに提案してもらって、「入れなくてよいです」と言ったのですが、当日入ってました。笑。確かに、少し入っているだけなのだけど、あるのとないのでは雰囲気が大分変わりそう。お花屋さん、ありがとう。さすがです。
メインの多肉植物は、その時の入荷によるとのことで、お任せしました。
名前きかなくちゃ。
さて、長くなってしまいましたが、次回からはこの多肉たちの成長していく過程を紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)