こんにちは。
たにこです。
実は1週間程前、一部の多肉植物に異変が…
それはある日の朝。日に当たっているグリーンネックレスを眺めていたら、おや?となりました。
グリーンネックレスって、葉っぱがコロコロしていて光に当たると葉っぱの頭にツヤがポンとできます。髪の毛で言うと天使の輪的なものです。
それがですね、動いたように見えた。葉っぱは揺れていない…
あれ?何か動いた?見間違い?と思って、ジーーーと凝視。
そしたら…いたーーー!虫キターーーーー!
いっぱいいるーーー!
虫が大の苦手で、危うく鉢を落としそうになりました。同時に、うそでしょ⁉︎という感情。
だって、全然ジメジメしていないし、へんなものも与えていない。よく日の当たるベランダで風通しもばっちり。ゴミはないし、動物も飼っていない。なんで…
それからすぐさま検索!
虫に詳しくないから、それがどんなものなのかわからない。もしかしたら、いい虫かもしれないし、自然のもので悪さをしないならそのままにする、という手もあるし。気持ち悪いけど。
散々検索に検索を重ねて、正体がわかりました。
ハダニ。
ダニという名前でも、ダニの仲間ではない。クモの仲間。
これですね。あの動きはまさにクモ。サササーと滑るような動き。
種類が何種類かあるようで、赤いのは見たことがあります。うちにいるのは白黄色い。そして、とっても小さいんです。あまりの小ささから幼虫とか子供なのかと思ったけど、そうではないみたい。1ミリなんて全然ないです。1ミリの半分以下くらいの大きさです。視力の良い私でも凝視しないと見えない。
ハダニは、葉っぱの養分を吸い取って生きていくみたい。吸い取られた葉っぱはつやがなくなり、やがてなくなってしまうのだとか。
観葉植物とかバラとかハーブによくつくみたい。乾燥したところが大好き。自分の出した糸を使ってふわふわと風に乗って移動する…そうか、そうやってわたしの多肉にたどり着いたのね。
ハダニがいたのはグリーンネックレスの2鉢、主人からもらった寄せ植え、峨眉山…
一度ついてしまうと、完全にいなくなるっていうのは難しいと書いてある。
以前のわたしなら、虫、気持ち悪いし、もうしらなーい!となっていたかもしれない。でもそうはいかないのです。いろいろと手を尽くして、やっと、やっと元気に育ちはじめたグリーンネックレスなのです。主人から誕生日プレゼントでもらった寄せ植えなのです。20年育てると決めた峨眉山なのです。
ハダニなんかに枯らさせない。メラメラ。
これからハダニ撲滅に向けて戦ってまいります!
2015/12/09
2015/12/01
葉差しから78日目のアプス。
こんにちは。たにこです。
久しぶりのアプス情報。
我が家のアプスが78日目を迎えたところで、もとの葉っぱが枯れてきました。
それをきっかけに、単独の鉢へ移動。
アプスは多肉植物の中でも大型なので白牡丹に比べるととても大きい。
そして、こんなに小さなうちから縁が紫色!きれい。
これは約80個葉挿しした中の、葉っぱが枯れてきた一番乗り。
他のものは、根っこだけだったり、新しい葉っぱも葉っぱの形になっていなかったり、様々です。
ただ、水をあげてしまって透明になってしまった以来、どれも腐ってしまったり枯れたりしていません。すごい生命力。となると、ゆくゆくはアプスだけで約80個の鉢ができるということか・・・
ま、なんとかなるか。
結婚式以来、お花屋さんで多肉植物を眺めることがすごく増えたのでけど、今まで一度もお店でアプスに出会ったことがありません。こんなに強くてすくすく育つのに、どうしてお花屋さんに並ばないのだろう。。。時期が違うのかな。
何はともあれ、アプスのこの先が楽しみ。
久しぶりのアプス情報。
我が家のアプスが78日目を迎えたところで、もとの葉っぱが枯れてきました。
それをきっかけに、単独の鉢へ移動。
![]() |
78日目のアプス。もとの葉っぱが枯れてきた。 |
アプスは多肉植物の中でも大型なので白牡丹に比べるととても大きい。
そして、こんなに小さなうちから縁が紫色!きれい。
これは約80個葉挿しした中の、葉っぱが枯れてきた一番乗り。
他のものは、根っこだけだったり、新しい葉っぱも葉っぱの形になっていなかったり、様々です。
ただ、水をあげてしまって透明になってしまった以来、どれも腐ってしまったり枯れたりしていません。すごい生命力。となると、ゆくゆくはアプスだけで約80個の鉢ができるということか・・・
ま、なんとかなるか。
結婚式以来、お花屋さんで多肉植物を眺めることがすごく増えたのでけど、今まで一度もお店でアプスに出会ったことがありません。こんなに強くてすくすく育つのに、どうしてお花屋さんに並ばないのだろう。。。時期が違うのかな。
何はともあれ、アプスのこの先が楽しみ。
2015/11/30
豆苗の焼うどん。
こんにちは。たにこです。
先日、収穫した豆苗で焼うどんを作りました。
わたしはお料理が苦手ですが、簡単で、早くできます。笑
材料
下準備
手順:
※お水の量は入れる野菜によって調節してください。
七味をかけて食べても美味しいですよー。
豆苗は、主人が好きなので1人分に1パック入れていますが、2人分に1パックでも良さそうです。
よろしかったら、試してみてくださいね!
先日、収穫した豆苗で焼うどんを作りました。
![]() |
収穫前の豆苗 |
材料
- 豆苗 1パック
- 豚肉(今回はしゃぶしゃぶ用)量はお好みで
- ネギ 1本
- わけぎ 1束
- (キャベツやニンジンを入れても美味しいです)
- 冷凍うどんひとつ
- お酒 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ1・お水 大さじ2~3(あれば、だし道楽)
- めんつゆ 大さじ1
- お醤油 少々(香り付け)
- 塩胡椒 少々
- ごま油 少々
下準備
- 豆苗を3cmくらいに切ります。
- ネギを斜めに切ります。
- わけぎを3cmくらいに切ります。
手順:
- 冷凍うどんをレンジで解凍します。
- 温めたフライパンにごま油を少し入れます。
- (火は中火。テフロンの場合はごま油不要。)
- 豚肉を焼きます。この時、塩胡椒します。
- 豚肉が白っぽくなってきたらお酒をふりかけるように入れます。
- ねぎとわけぎを入れて炒めます。
- しんなりしてきたら顆粒だしを振りかけてなじませたらお水を入れます。だし道楽があれば顆粒だしとお水の代わりにだし道楽を入れます。
- めんつゆを入れます。
- 解凍したうどんを入れます。
- 全体がよく混ざって水気がなくなってきたらお醤油を入れます。
- 豆苗を入れて軽く炒めて最後にごま油を少々入れます。
- お皿に盛って出来上がりです。簡単!
※お水の量は入れる野菜によって調節してください。
七味をかけて食べても美味しいですよー。
豆苗は、主人が好きなので1人分に1パック入れていますが、2人分に1パックでも良さそうです。
よろしかったら、試してみてくださいね!
2015/11/24
たにこのグリーンネックレス挿し木のコツ。
こんばんは。お久しぶりです。たにこです。
ずっと様子をうかがってきた、元気をなくしたグリーンネックレスでしたが、なんとか持ち直してきているようです。
しわしわで黒くなっていた葉っぱも、少しずつ緑色を取り戻し、新しい芽が出てきました。
時間がかかったし、いくつも枯らせてしまいましたが、そうして経過を観察してきたかいがあってどの辺りに土をかぶせたら良いのか、どの辺りから根っこが出てくるのか、なんとなく目星がつくようになりました。
長さが違っても、根っこが出てくる位置は共通点があるように感じます。
うちのグリーンネックレスの根っこは、まず、切ったツルの端の葉っぱひとつのあたりから出ています。高確率ですよね。もしかしたら、みんなそうなのかも。
あとは全体の長さの半分くらいのあたりから出ているものと、3等分したあたりから出ているものがあります。
もし次にまたわたしが、伸びてきたグリーンネックレスのツルを切って増やすとしたら…
用意するのは必ず穴のあいた鉢。水はけの良い土に切った部分(先端を切ったなら切った一方、真ん中部分なら両端)を土に埋めます。そして、葉っぱは見えているけど、ツルは見えないくらいの深さで土をかぶせます。そのとき、葉っぱは上に向かって立っているような感じにします。
そして、後は「これで大丈夫かな…」と心配な気持ちを抑えて、いじらずにそのまま見守る!!
水をあげるのは日が傾いたころ、鉢が軽くなっているのを確認して、たっぷりと。
根っこが伸びているなら土全体が乾いてからあげるのでしょうけど、植えたばかりのときは根っこが長くないので、表面がカラカラに乾いたらあげる、という感じで大丈夫。水はけの良い土を使っていますしね。
こうして育ててもしわしわになって元気がないようにみえたら、そしてそれが続いてしまうのなら、一度優しく持ち上げて、根っこを確認。必要なら水栽培に切り替えて、根っこが出てくるのを確認した後、出てきた根っこをきちんと埋めるように土に戻す。
これで完璧!!!
お天気のよい日にしっかりお日様に当てて、雨が降る前に室内へ移動する。
そうしてこのまま春まで、いじらず見守っていこうと思います。
このまま順調に育ってくれますように。楽しみ。
ずっと様子をうかがってきた、元気をなくしたグリーンネックレスでしたが、なんとか持ち直してきているようです。
しわしわで黒くなっていた葉っぱも、少しずつ緑色を取り戻し、新しい芽が出てきました。
時間がかかったし、いくつも枯らせてしまいましたが、そうして経過を観察してきたかいがあってどの辺りに土をかぶせたら良いのか、どの辺りから根っこが出てくるのか、なんとなく目星がつくようになりました。
長さが違っても、根っこが出てくる位置は共通点があるように感じます。
うちのグリーンネックレスの根っこは、まず、切ったツルの端の葉っぱひとつのあたりから出ています。高確率ですよね。もしかしたら、みんなそうなのかも。
あとは全体の長さの半分くらいのあたりから出ているものと、3等分したあたりから出ているものがあります。
もし次にまたわたしが、伸びてきたグリーンネックレスのツルを切って増やすとしたら…
用意するのは必ず穴のあいた鉢。水はけの良い土に切った部分(先端を切ったなら切った一方、真ん中部分なら両端)を土に埋めます。そして、葉っぱは見えているけど、ツルは見えないくらいの深さで土をかぶせます。そのとき、葉っぱは上に向かって立っているような感じにします。
そして、後は「これで大丈夫かな…」と心配な気持ちを抑えて、いじらずにそのまま見守る!!
水をあげるのは日が傾いたころ、鉢が軽くなっているのを確認して、たっぷりと。
根っこが伸びているなら土全体が乾いてからあげるのでしょうけど、植えたばかりのときは根っこが長くないので、表面がカラカラに乾いたらあげる、という感じで大丈夫。水はけの良い土を使っていますしね。
こうして育ててもしわしわになって元気がないようにみえたら、そしてそれが続いてしまうのなら、一度優しく持ち上げて、根っこを確認。必要なら水栽培に切り替えて、根っこが出てくるのを確認した後、出てきた根っこをきちんと埋めるように土に戻す。
これで完璧!!!
お天気のよい日にしっかりお日様に当てて、雨が降る前に室内へ移動する。
そうしてこのまま春まで、いじらず見守っていこうと思います。
このまま順調に育ってくれますように。楽しみ。
2015/11/19
2015/11/17
これは…多肉じゃない。
こんにちは。お久しぶりです。
たにこです。
雨が続いて、なかなか多肉植物を日光浴できません。もやもやしますね。
先日、元気がなくて水栽培にて養生していたグリーンネックレスを、ついに土へ戻しました。3本を水栽培へ切り替えたのですが、そのまま1本は透明になって枯れてしまいました。茎は真っ黒になってしましました。悲しい。
他の2本のうち、1本は早めに長い根を発見できたので、急いで土へ移動。もう1本は根を確認するまで待って待って。。。昨日土へ移動。
本当はもう少し発根してから土へ移動したかったのですが、何がよいのか、どうしたら良く育つのか、どのタイミングがベストなのか分からず、少し出てきた根をたよりに、土へ。。。
今日の夜からまたしばらく雨が続くようですし、室内にて様子を見ます。
今はまだ元気がない状態なので、よくなったらまた写真に撮って日記にしたいと思います。
がんばれーーー
さて、こちらは、昨日主人がおもむろに多肉のそばに置いていた、豆苗。
(食べた後。笑)
ちょうど良いお皿がなかったので、ペットボトルをカッターで切って、器用に容器を作ってくれました。(2Lペットボトルを横型で使い、半分に切らず両端を残すことによって、安定感が生まれています。そして水を捨てるときはふたを取ってそこから捨てられる、という便利な代物!写真に全然写ってないけど!)
根を残してこのまま毎日お水を換えていると2週間後には、もとのように伸びてきて、また食べられるそうです。
良く知られているようですが、わたしは野菜嫌い(!)なので初めて知りました。
食べるのは苦手だけど、育てるのは好きなはず。
そばにおいてあるし、多肉と一緒にお世話をして観察していきます。
どんなふうになるのか、楽しみです。
たにこです。
雨が続いて、なかなか多肉植物を日光浴できません。もやもやしますね。
先日、元気がなくて水栽培にて養生していたグリーンネックレスを、ついに土へ戻しました。3本を水栽培へ切り替えたのですが、そのまま1本は透明になって枯れてしまいました。茎は真っ黒になってしましました。悲しい。
他の2本のうち、1本は早めに長い根を発見できたので、急いで土へ移動。もう1本は根を確認するまで待って待って。。。昨日土へ移動。
本当はもう少し発根してから土へ移動したかったのですが、何がよいのか、どうしたら良く育つのか、どのタイミングがベストなのか分からず、少し出てきた根をたよりに、土へ。。。
今日の夜からまたしばらく雨が続くようですし、室内にて様子を見ます。
今はまだ元気がない状態なので、よくなったらまた写真に撮って日記にしたいと思います。
がんばれーーー
さて、こちらは、昨日主人がおもむろに多肉のそばに置いていた、豆苗。
(食べた後。笑)
ちょうど良いお皿がなかったので、ペットボトルをカッターで切って、器用に容器を作ってくれました。(2Lペットボトルを横型で使い、半分に切らず両端を残すことによって、安定感が生まれています。そして水を捨てるときはふたを取ってそこから捨てられる、という便利な代物!写真に全然写ってないけど!)
根を残してこのまま毎日お水を換えていると2週間後には、もとのように伸びてきて、また食べられるそうです。
良く知られているようですが、わたしは野菜嫌い(!)なので初めて知りました。
食べるのは苦手だけど、育てるのは好きなはず。
そばにおいてあるし、多肉と一緒にお世話をして観察していきます。
どんなふうになるのか、楽しみです。
2015/11/11
峨眉山に芽。
こんばんは。
たにこです。
髪の毛を染め直して、すっきりしました。
本当に日が短くなって、冬を感じます。とても寒いし。
寒い寒い、と縮まりながら購入してから初めて峨眉山にお水をあげました。
少ししわしわしているように見えて。数えてみたら18日以上経っていました。
乾燥に強いというけど、さすがにお水を控えすぎたかな…
お水をあげながら観察していたら、ごつごつした亀の甲らみたいな肌に、なんだか変なものが点々と付いている。
虫か!どうしよう!と思ってよく見ると、それは緑色でなんだか芽のよう。。。芽です!
数えてみると9個ありました。峨眉山はいま、親株から3つ、腕のような子株が出ていますが、その予備軍が、9個あるということでしょうか。
芝生のように、ふさふさ育つ予感。ふふ。嬉しいです。(20年後。笑)
今日は近所のお花屋さんをのぞいたら、少ないながら多肉植物を入荷していて、「3つ500円」で売っていました。
欲しい。。。でも、これ以上増えたら置くところに困る。
冬だし。がまんがまん。冬型だったら良いのかもしれませんが、春秋型でしたし、植え替えが必要な苗でしたし、ぴったりの鉢もないし。。。
と言い聞かせて帰ってきました。まさに、後ろ髪を引かれる思いです。
今年は、もう今ある多肉たちを育てることに専念します。
専念!
たにこです。
髪の毛を染め直して、すっきりしました。
本当に日が短くなって、冬を感じます。とても寒いし。
寒い寒い、と縮まりながら購入してから初めて峨眉山にお水をあげました。
少ししわしわしているように見えて。数えてみたら18日以上経っていました。
乾燥に強いというけど、さすがにお水を控えすぎたかな…
お水をあげながら観察していたら、ごつごつした亀の甲らみたいな肌に、なんだか変なものが点々と付いている。
虫か!どうしよう!と思ってよく見ると、それは緑色でなんだか芽のよう。。。芽です!
数えてみると9個ありました。峨眉山はいま、親株から3つ、腕のような子株が出ていますが、その予備軍が、9個あるということでしょうか。
芝生のように、ふさふさ育つ予感。ふふ。嬉しいです。(20年後。笑)
今日は近所のお花屋さんをのぞいたら、少ないながら多肉植物を入荷していて、「3つ500円」で売っていました。
欲しい。。。でも、これ以上増えたら置くところに困る。
冬だし。がまんがまん。冬型だったら良いのかもしれませんが、春秋型でしたし、植え替えが必要な苗でしたし、ぴったりの鉢もないし。。。
と言い聞かせて帰ってきました。まさに、後ろ髪を引かれる思いです。
今年は、もう今ある多肉たちを育てることに専念します。
専念!
登録:
投稿 (Atom)